歯周病治療

歯周病治療について

歯周病(いわゆる歯槽膿漏)は、虫歯とともに歯科の「二大疾患」で、国民の大多数が持っている病気です。歯が抜ける最も大きな原因であり、糖尿病、心臓血管系疾患、早期低体重児の出産等々の要因となることがあります。
症状は痛みを感じることがなく進行し、歯がグラグラしたり、気が付いたら歯が抜けていたということもあります。
「年をとると歯は自然に抜ける」と多くの方が、思い込んでいます。
しかし、考えてみてください。80歳を過ぎても20本以上の歯が残って、何でも食べられて元気な方が大勢いらっしゃいます。一方で、若くして歯がなくなる方も多く見られます。
歯周病は、遺伝的要因はゼロでは有りませんが、基本的には、「生活習慣病」なので、予防対策が最も重要です。

 

下記の項目のうち一つでも該当するものがあった方はすぐに来院をお薦めします。
歯周病にかかっている可能性が高いと思います。
⦁ 歯を磨いた後、歯ぐきから膿や血が出たことがある。
⦁ 歯ぐきが赤く腫れたり痛い時がある。
⦁ 歯ぐきがかゆいと感じる事がある。
⦁ リンゴや硬いものを噛んだとき、歯ぐきから出血したことがある。
⦁ 口が臭いと感じた事や、親しい人から「息が臭い」など言われた事がある。
⦁ 歯がグラグラと動く感じがする、浮いている感じがする。
⦁ 朝起きたとき、口が粘りついて違和感がある。
⦁ 歯と歯の間に良く食べ物が挟まる。
⦁ 鏡で見ると以前よりも歯が長いように感じる、歯茎が目立つ気がする。

歯周病の進行

歯周病になると歯がぐらぐらして、歯ぐきから膿が出ます。そのまま治療もせず、放っておくと、歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。

 

歯周病治療

 

歯周病の症状

歯周病は2つに大別されます。歯肉が炎症をおこしてる単なる「歯肉炎」と、歯を支える骨まで破壊される「歯周炎」です。
歯肉炎は原因が無くなれば治ります。骨にまで影響を与えません。
しかし、歯周炎は骨にまで影響を与えます。つまり、影響を受けた骨は元に戻りません。
ここで失望しないでください。適切な治療をおこなうことで、歯・骨・歯肉の状態を改善し、歯周組織のバランスを調整することが出来ます。ここが口腔ケアの再スタートであり、歯周病治療のゴールです。これを「口腔の生涯ケア」と考えています。

 

歯周病の原因

歯周病の原因は全身的なものと局所的なものの2つに分けることができます。
全身的なものは糖尿病や遺伝的なもの、薬物作用によるものがあります。局所的なものは、最大要因とされている歯垢、歯石の沈着、さらに外傷性咬合が挙げられます。
歯科的には局所的なものが重要となりますので、ここでは歯垢、歯石、外傷性咬合について触れたいと思います。
口腔内には、水分があり口腔内細菌があり栄養分(食べかす)と適度の温度が存在します。 まるで細菌培養器の中と同じです。
良く考えてみて下さい。先ず、食事をすると食べかすが歯の表面に付着します。すると、食べかすは栄養豊富なので、口腔細菌がそこに集まりそれを食べて増殖します。つまり、細菌が歯の表面に増殖して、べったりと付着したものがプラークです。このプラークは取り除かなければなりませんが、歯を磨いても取れないプラークが残った状態が続くと、唾液中のカルシウムやリンがプラークに沈着して歯石に変わります。
歯石の表面はザラザラと尖っていて歯周ポケットの内面を傷つけたり、細菌が作った毒素が傷から毛細血管内に侵入して炎症を引き起こし、出血や腫れ等の不快症状が表れます。

 

生体の防護機構

生体には身を守ろうとする機能が備わっています。細菌などが侵入した場合、戦おうとする防護機構が働きます。
つまり、免疫力は防御機構であり、歯周ポケット内の炎症の拡大を防ごうとして、あらゆる機能で身を守ろうとします。例えば、破骨細胞などが出て来て骨表面を溶かすと、身を守る造骨細胞が出現します。この段階で治療をすれば、なんとか進行を止められますが、なおざりにすると、歯周ポケットは、更に深くなり深部まで進行する悪循環に陥ります。
ついには、歯が抜ける結果となります。確かに、歯周病からは解放されますが歯は失います。

 

歯周病が進行したら

重症の歯周病は、歯周深部にプラークや歯石が付着し、とても硬くなっていますから歯ブラシでの除去は困難です。そのため、歯石が付着する部位まで歯肉を切除してポケットを浅くする手術(歯肉切除術・歯肉剥離掻爬術)が必要です。
一般的な考えかたでは、外科手術によって病気の原因を取り除けば、病気は治ります。

ところが、歯周病は治りません。何故なら、条件が揃えば直ぐに再発するからです。

デンタルまめ知識4_歯周病と痴ほう症もご覧ください。

歯科衛生士の役割

歯周病にとって何が大事か? 考えてみましょう。そうです。一生懸命、歯を磨くことです。ただ、磨き方が肝心です。歯磨きのスペシャリストが歯科衛生士です。
端的に言うと、歯周病をまねいた原因は、正しい歯磨きや歯石除去を含めた定期健診等の怠慢に他なりません。
つまり、歯周病の予防知識と正しい歯磨きの技術を身に付ければ、歯周病は怖いことはありません。
私たち、歯科医や歯科衛生士はあなたの健康管理のパートナーであり、アドバイザーに他なりません。あなたの健康はあなたが守る、あなたが主役です。あなたと

歯科医と歯科衛生士との連携でより良い健康管理を目指しましょう。

当クリニックでは、担当の歯科衛生士が患者さん一人一人に合った歯ブラシ指導・プラークコントロール、PMTC(professional mechanical tooth cleaning/専門家による機械を使った歯面清掃)を早い時期から治療と並行して実施しています。

毎日の努力が高齢になった時に必ず活きてきます。継続こそが健康を勝ち取ります。

 

全身と口腔ケアの関係

近年の研究により、
歯周病と全身疾患(糖尿病、感染性心内膜炎、心筋梗塞、肺炎、早産や低体重児出産)との関連性が明らかになり、メディアでも話題を呼んでいます。つまり、口腔悪玉菌が引き起こす全身への影響です。

口腔清掃を積極的に取り組んでいる老人ホームとそうでない施設では、明らかに誤嚥性肺炎での死亡率に違いがあることが知られています。
早期歯周病ではまだその影響力は持たないので、とにかく定期的口腔検診を受け、身を守ることが大事です。

 

当クリニックにおける歯周治療の流れ

当クリニックでは基本的に下記のようなスケジュールで歯周病の治療にあたっています。
⦁ レントゲン写真から骨の吸収量、吸収の形、骨の緻密度
⦁ 歯周ポケットの深さの測定時の出血の有無
⦁ 歯肉の色、歯周ポケットからの排膿の有無
⦁ 歯の動揺の程度、咬合圧、咬合痛
⦁ 歯磨きが励行されているか否か(生活習慣の確認)
⦁ 歯ブラシが正しく使われているか否か(歯垢の付着部位と量の確認)
歯周病は、初診日に上記チェックにより正確な診断が出来た後に治療方針が決定します。

 

訪問診療での歯周病ケア

当院では訪問診療も行っています。

在宅での歯周病を含めた口腔ケアや、寝たきり、在宅のご家族がいる方は下記もご覧ください。

訪問歯科診療