当院では、眠っている間に終わる歯科治療「静脈内鎮静法」を受けられます。

歯周病治療

全身の健康に関わる歯周病、今こそ見直しませんか?

歯周病治療について

歯周病(いわゆる歯槽膿漏)は、虫歯とともに歯科の「二大疾患」で、国民の大多数が持っている病気です。歯が抜ける最も大きな原因であり、糖尿病、心臓血管系疾患、早期低体重児の出産等々の要因となることがあります。
症状は痛みを感じることがなく進行し、歯がグラグラしたり、気が付いたら歯が抜けていたということもあります。
「年をとると歯は自然に抜ける」と多くの方が、思い込んでいます。
しかし、考えてみてください。80歳を過ぎても20本以上の歯が残って、何でも食べられて元気な方が大勢いらっしゃいます。一方で、若くして歯がなくなる方も多く見られます。
歯周病は、遺伝的要因はゼロでは有りませんが、基本的には、「生活習慣病」なので、予防対策が最も重要です。

下記の項目のうち一つでも該当するものがあった方はすぐに来院をお薦めします。

歯周病にかかっている可能性が高いと思います。
⦁ 歯を磨いた後、歯ぐきから膿や血が出たことがある。
⦁ 歯ぐきが赤く腫れたり痛い時がある。
⦁ 歯ぐきがかゆいと感じる事がある。
⦁ リンゴや硬いものを噛んだとき、歯ぐきから出血したことがある。
⦁ 口が臭いと感じた事や、親しい人から「息が臭い」など言われた事がある。
⦁ 歯がグラグラと動く感じがする、浮いている感じがする。
⦁ 朝起きたとき、口が粘りついて違和感がある。
⦁ 歯と歯の間に良く食べ物が挟まる。
⦁ 鏡で見ると以前よりも歯が長いように感じる、歯茎が目立つ気がする。

歯周病の進行
歯周病になると歯がぐらぐらして、歯ぐきから膿が出ます。そのまま治療もせず、放っておくと、歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。

歯ぐきの出血、気づかぬうちに進行する“サイレントディジーズ(静かなる病)”

歯周病ってどんな病気?

歯を失う最大の原因――それが歯周病です。でも、正しいケアと治療で、その進行は止められます。
歯周病は、大きく分けて2種類あります。

・歯肉炎…歯ぐきだけが炎症している状態。適切なケアで回復が見込めます。
・歯周炎…歯を支える骨にまで炎症が進行。一度失われた骨は自然には戻りません。
ですがご安心ください。進行した歯周病でも、的確な治療とメンテナンスで改善と再発予防が可能です。これを「口腔の生涯ケア」として私たちは考えています。

歯周病の原因とは?

原因は大きく2つに分けられます。
・全身的な要因:糖尿病・遺伝・薬の副作用など
・局所的な要因:歯垢(プラーク)・歯石・噛み合わせの異常など
中でも、最も重要なのは“歯垢(プラーク)と歯石”の蓄積です。細菌のかたまりであるプラークが、歯の表面にべったりと付き、それが石灰化して歯石になります。歯石はザラザラして細菌が付きやすく、炎症を悪化させていきます。

歯周病が進行するとどうなる?

炎症が歯周ポケットの奥へと進むと、免疫が骨を壊して炎症を抑えようとするため、骨の吸収が進行していきます。これを放置すると…
・歯ぐきの腫れ・出血
・歯がぐらつく
・最終的には歯が抜け落ちる
一度抜けてしまえば、元には戻りません。だからこそ早期発見・早期治療がとても大切です。

進行した歯周病の治療方法

重度の場合、通常のブラッシングでは除去できない歯石を取り除くために、歯ぐきを開いて治療する外科処置(フラップ手術など)が必要になります。
ただし、手術だけで完治するものではありません。
歯周病は再発しやすい病気です。定期的なケアと正しい歯磨き習慣が、治療後の再発を防ぐカギとなります。

歯科衛生士とともに守る、お口の健康

歯周病を防ぐ最大の武器――それは「正しい歯磨き」と「定期的なメンテナンス」です。
●当院では、担当の歯科衛生士があなたに合った:
・歯磨きのアドバイス
・歯垢コントロール(プラーク除去)
・PMTC(専用機器を使ったクリーニング)
を行い、一緒に治療・予防に取り組んでいきます。
歯周病予防は、毎日の積み重ね。あなたの健康の主役は、あなた自身です。

全身の病気とも深く関わっています

近年、歯周病は次のような全身疾患との関連があることが分かっています。
・糖尿病
・心筋梗塞・感染性心内膜炎
・誤嚥性肺炎
・早産・低体重児出産
・認知症
口腔内の悪玉菌が、血流や呼吸器を通じて全身へ影響するのです。
特に高齢者施設では、口腔ケアの有無が誤嚥性肺炎のリスクに大きく影響するといわれています。

歯周病治療の流れ(当クリニックの場合)

当院では、下記のような流れで一人ひとりに合わせた治療計画を立てています。

  1. レントゲンで骨の状態を確認

  2. 歯周ポケットの深さ・出血・排膿の有無をチェック

  3. 歯ぐきの色や腫れ、歯のグラつきを確認

  4. 噛み合わせ・生活習慣のヒアリング

  5. 歯磨きの習慣やクセをチェック

これらを総合的に判断し、最適な治療方針をご提案します。


▍訪問歯科でも歯周病ケアが可能です

通院が難しい方には、ご自宅や施設への訪問歯科診療も行っています。
寝たきりのご家族がいる方や、介護が必要な方もぜひご相談ください。

▶ 詳しくは「訪問歯科診療」のページをご覧ください


✅ まとめ:歯周病は「治す」より「防ぐ」がカギ

歯周病は、気づかぬうちに進行する怖い病気ですが、正しい知識と習慣で予防・管理ができます。
今できることから始めて、生涯健康な歯と体を守りましょう。

Call Now Button