歯周病治療について
歯周病(いわゆる歯槽膿漏)は、虫歯とともに歯科の「二大疾患」で、国民の大多数が持っている病気です。歯が抜ける最も大きな原因であり、糖尿病、心臓血管系疾患、早期低体重児の出産等々の要因となることがあります。
症状は痛みを感じることがなく進行し、歯がグラグラしたり、気が付いたら歯が抜けていたということもあります。
「年をとると歯は自然に抜ける」と多くの方が、思い込んでいます。
しかし、考えてみてください。80歳を過ぎても20本以上の歯が残って、何でも食べられて元気な方が大勢いらっしゃいます。一方で、若くして歯がなくなる方も多く見られます。
歯周病は、遺伝的要因はゼロでは有りませんが、基本的には、「生活習慣病」なので、予防対策が最も重要です。
下記の項目のうち一つでも該当するものがあった方はすぐに来院をお薦めします。
歯周病にかかっている可能性が高いと思います。
⦁ 歯を磨いた後、歯ぐきから膿や血が出たことがある。
⦁ 歯ぐきが赤く腫れたり痛い時がある。
⦁ 歯ぐきがかゆいと感じる事がある。
⦁ リンゴや硬いものを噛んだとき、歯ぐきから出血したことがある。
⦁ 口が臭いと感じた事や、親しい人から「息が臭い」など言われた事がある。
⦁ 歯がグラグラと動く感じがする、浮いている感じがする。
⦁ 朝起きたとき、口が粘りついて違和感がある。
⦁ 歯と歯の間に良く食べ物が挟まる。
⦁ 鏡で見ると以前よりも歯が長いように感じる、歯茎が目立つ気がする。
